本記事の内容
多くの人のお悩み"猫背"
これは様々な要因がありますが、今回は私が実際にパーソナルトレーニングでも行っている方法を紹介します。
トレーニングに加え、おすすめアイテムも紹介するので最後まで見てください。
パーソナルトレーニングでも行う猫背改善方法
まずは、猫背で改善すべき場所を確認しましょう。
猫背を改善する時のポイントは、胸椎(背中の上部)の柔軟性を獲得することです。
デスクワークで背中の上の方がガチガチになっているので、ここをしっかり動かしてあげましょう。
おすすめのトレーニングを2種類紹介します。
このトレーニングは、ガチガチに固まった背中を脱力して可動性を獲得します。
最初はうまく脱力ができないと思います。
背中を下げた時も、肩甲骨周りに力が入ってしまいます。
うまく脱力できると、スッと下げた時に下でバウンドします。
これはひたすら脱力する感覚が分かるまで行ってください。
背中を反ろうとすると、同時に腰まで反ってしまう人が多いです。
腰は反りすぎ厳禁の関節です。
猫背改善の際、背中を反ろうとするあまり、腰まで反って腰痛になるなんてこともあり得ます。
このトレーニングは、腰は反らないようにロックしながら胸椎だけを伸ばせるのでおすすめです。
今回紹介した2種目のトレーニングは、胸椎の稼働を獲得するためのトレーニングなので猫背でない人も行ってください。
胸椎はもともと可動性に優れた関節ですが、日頃のデスクワークやスマホ社会で可動性が失われています。
胸椎の可動性が失われると、腰など本来固定しておきたい関節が無理やり動いて腰痛などを引き起こします。
猫背を改善するための第一歩は、背中の可動性を獲得することです。
そのためには、これ以外にも胸のストレッチや背中のストレッチを行う必要があります。
よく目にしますが
猫背=背中を鍛えよう!!
猫背はこんな簡単な問題ではないので...
背中鍛えたら猫背がひどくなる場合もあるので要注意!
ブログではここまでの紹介ですが、胸のストレッチも知りたい!!
という方は、LINEにて"胸"と送ってください