・イライラしやすい
・集中力低下
・立ちくらみ、めまい
・冷え性
・肌荒れ
・偏頭痛
このようなお悩みがある場合、鉄不足の可能性大です。
逆にこの悩みない人いますか?
ほとんどの人が、一つは該当するのではないでしょうか?
それくらいみんな鉄不足なんです!
もっと具体的な数字で、自分が鉄不足かどうか知りたい場合は血液検査でフェリチン値を確認してください。
血液検査では主にヘモグロビン値を見ると思いますが、フェリチン値もしっかり確認しましょう。
ヘモグロビンが財布の中にあるお金で、フェリチン値は貯金残高だと思ってください。
健康な身体を維持しようと思ったら、身体に鉄分をしっかり貯金しておく必要があります。
フェリチンの正常値は諸説ありますが、
100(+−20)あれば正常です。
40以下は鉄不足!
200以上は鉄過剰!
過剰はほとんどいないですけどね!
厚生労働省の栄養調査では
女性の約70%がフェリチン値30以下で鉄不足でした。
もう、みんな鉄分不足だと思った方がいいです。
欧米では鉄不足の女性が少ないと言われていますが、その理由は米国保険局が全米に流通する全ての小麦粉にビタミンB1.B2.ナイアシン.葉酸.鉄を添加する事を義務付けています。
他の欧米諸国もこのような対策を行なっている事から、欧米では鉄不足にら陥る人が少ないと言われてます。
日本の小麦は90%が輸入ですが、この小麦粉には鉄が含まれていません!
さらにビタミンや鉄などを入れる義務もありません…
入れてくれよ!!
これが日本人に鉄不足が多い理由です。
欧米はたくさん食べる小麦に鉄分含まれて
日本はたくさん食べる小麦に何も含まれてない
それは鉄不足になって当然ですね!
鉄不足を補う為には
小麦粉ではなく他の食材から鉄分をとりましょう。
鉄分が多く含まれる食材
・たまご
・魚
・レバー
・小松菜
・ほうれん草
たくさん鉄を吸収してくれるのは、動物性食品に含まれるヘム鉄です。
植物性食品に含まれる非ヘム鉄は吸収率が劣り、レバーに含まれるヘム鉄の10分の1とかなり劣ってしまいます。
ほうれん草だけで必要な鉄分を摂ろうと思うと、バケツ4杯分と言われてます…
それは無理…
とはいえ、ほうれん草などの野菜には鉄以外にもビタミンが豊富なので積極的に摂取してください。
あくまでも鉄分だけで見ると不足しやすい!
ということなので、ほうれん草やひじきを食べたからといって鉄は大丈夫だ!
とならないように気をつけましょう。