朝のうんこしっかり眺めてください!
その日の体調が、うんこの状態でわかります。
うんこは体調のバロメーター
良い生活習慣でライフスタイルが整っていれば、良いうんこが出てくれます。
良いうんこ=腸内環境が整っている=良い栄養がしっかり吸収される=代謝が高い=太らない、美肌
良いうんこの特徴
・たくましい一本糞
・軽く水に浮く
・茶色に近い黄色
こんなうんこが出たら、その日は体調も良く、体が軽く快適な1日が過ごせると思います。
腸内細菌も善玉菌が優位で健康です。
腸内細菌は善玉菌(良い菌)と悪玉菌(悪い菌)がありますが、善玉菌が多いほうが健康です。
うんこでどっちの菌が多いのかも、判断できます。
ガチガチのコロコロうんこは要注意
便秘気味でたまに出るうんこもガチガチで、ウサギのうんこみたいなのしか出ない人は気をつけてください!
悪玉菌が優位で腸内環境が乱れているため、せっかく食べた栄養も吸収されにくくなってます。
水分が少なくなっている可能性もあるので、しっかり水分補給をしましょう。
お水は硬水がおすすめです。
硬水にはマグネシウムが含まれて、マグネシウムはうんこを柔らかくする働きがあります。
硬水といえばエビアンですね!
![]() |
伊藤園 evian(エビアン) ミネラルウォーター 500ml×24本 [正規輸入品] 新品価格 |
食物繊維が便秘に良いとされてますが、このタイプのうんこの人は食物繊維を摂ると更に硬くなって便秘がひどくなるので控えたほうが良いです。
ウサギのうんこタイプはストレスを感じて、自律神経が乱れている場合もあります。
食べ物以外の影響も察知してうんこが危険をお知らせしてくれています!!
水分が多く固形ではないうんこ
下痢の時に出るうんこのイメージです。
このようなうんこが出る場合は、腸内細菌の悪玉菌が多くなっている証拠です。
原因も様々で、暴飲暴食、冷たいものの食べ過ぎ、ストレス などがあります。
食べたものが吸収できていないので、栄養不足や脱水症状になりやすいです。
しっかり水分補給をしないといけないですが、冷たい飲み物をガブ飲みするとまたお腹冷やして下痢になるので水分は常温で飲んでください。
その他の対策としては、刺激の強いコーヒーのカフェインやアルコールはなるべく控えましょう。
下痢は体がやばいと教えてくれているサインです!
下痢にもかかわらず、暴飲暴食を繰り返す、アルコールを大量に飲むなど乱れた習慣を続ければ、体は必ずぶっ壊れます!
体のサインに耳を傾け生活習慣を整えましょう。
病気になってからでは遅いです、大切なのは治療ではなく予防です!